サイトリニューアル中

ギフテッドはいつわかる?赤ちゃんの頃の特徴 0歳から1歳(乳児期) 

当ページのリンクには広告が含まれています。
ギフテッドの赤ちゃんの特徴

うちの子ギフテッドかもしれない

「もしかしたらうちの子賢いかもしれない」と思われた方は必見。赤ちゃんの頃のギフテッドは一体どんな様子なのでしょうか。

今回は、ギフテッドの赤ちゃん(乳児期)に見られる兆候を、我が家のケースの例を挙げながら時系列でご紹介していきます。

ギフテッドについては詳しく別の記事で紹介しています☟

目次

ギフテッドはいつわかるのか

ギフテッドは「生まれつき」の特性と言われていますが、赤ちゃんの時にギフテッドかどうか判別するのは難しいとか、9歳以降ではないとギフテッドかどうかわからないと言われることがあります。

一方、ある研究では3歳から5歳までの子供たちの35%がギフテッドとして親に認識されていたことが明らかになりました。残りの65%は、6歳以降に認識されています。 (Dembinski & Mauser、1978)

確かにこのデータを見ても0歳や1歳の段階でギフテッドかどうかを判断するのは親でも難しいことがわかりますが、Linda Kreger Silverman氏の「Early Signs of Giftedness」によると、ギフテッドの場合、赤ちゃんの頃からギフテッドの兆候が見られるとしています。

では一体どんな兆候が見られるのでしょう。

ギフテッドの赤ちゃんの特徴

Linda Kreger Silverman氏の「Early Signs of Giftedness」によるとギフテッドの赤ちゃんの特徴として、以下のような特徴を挙げています。

  • 警戒心が強い
  • 長い時間、物体を見つめる
  • 運動能力の発達が進んでいる
  • 6ヶ月くらいで歩き出す
  • 83%以上が1歳の誕生日までに歩き出す
  • 一定期間両利きの期間がある
  • 語彙を身につけるのが早い
  • 喋り出すのが早い

その他にも、
・早ければ生後1か月ほどで、動く物体を目で追ったり、笑ったりするようになる。

・生後7ヶ月で絵本から特定のものを選ぶ、色や数字、アルファベットを覚えることができる。

といったことが挙げられています。全体的に成長が早い傾向があることが特徴と言えるでしょう。

ただし、ギフテッドの中には、アインシュタインのように5歳まで言葉を発しないようなギフテッドもいるので、必ずしもこれらの兆候が全てギフテッドの赤ちゃんにみられるわけではありません。

もし、早期にお子さんをギフテッドかどうかを知りたい場合は成長の記録を細かく書き留めておくと、とても参考になります。我が家は誕生した日から3歳まで育児日記をつけており、後々、生育歴を聞かれた時に、とても役に立ちました。

ギフテッドかもしれませんよ

医師にそう言われてから生育歴を振り返ってみると、誕生時点から周りに比べて成長はとても早かったり、驚かされることの連続でした。

ではその書き留めていた育児日記を参考に、続いて我が家のケースをご紹介します。

【0歳】なんか周りより成長が早い気がする

息子は40週で正常分娩、標準サイズで生まれました。

生まれた瞬間、ギョロっとした目でこちらを見て「あなたが母親なんだね」というような何かを悟ったような目で見つめられたのが今でも忘れられません。毎日3時間続けて昼寝をするようなとにかくよく寝る赤ちゃんでした。

動きたい、見たい、という欲がこの頃からもうあり、とにかくよく頭を上に向けグーっと背中を反らせるような体勢をよく取っていました。

生後2ヶ月で、あやすと声をあげてゲラゲラ笑い、とにかく赤ちゃんの頃から「明朗」な子でした。

その後、3か月で寝返り6カ月で腰が据わったと思ったらつかまり立ちをし、6カ月の後半には伝い歩きを始めました。

9カ月の頃にはつかまり立ちから2、3歩歩くようになり10カ月頃には靴を履いて公園で歩いていました

ずり這いのような前進はありましたが、いわゆるハイハイの時期はほとんどありませんでした。
同時期に生まれた子達がまだハイハイをしている中、なんて成長が早いんだろうと、親としては驚かされることもありましたが、まあ個人差もあるしこんなものなのかなとも思っていました。

この頃から動かないベビーカーがとにかく嫌いで、なかなか進まないレジに並んでいるときや、ベビーカーで電車に乗っているときなどはとにかく動きたくて騒いでいました。

言葉が出るのも比較的早く、「バナナ」「パン」などの単語が出てきたのも1歳前でした。

9か月頃の記録としては、「ふみきりは?」とこちらが聞くと「カンカンカン」と言ってみたり、動物の鳴きまねをするようになると書いてあります。
0歳の時は、あやすとよく笑い、よく寝、好き嫌いもなく、離乳食もよく食べ、人見知りもなく、手のかからない子でした。

ただ、エネルギーは有り余っており、二足で動けるようになると、自分で高いベッドに上ろうと果敢に挑戦したり、ベッドに上ったかと思ったら落ち…大きなけがは今までないですが、目を離すことができない日々でした。家中がコーナーガードだらけになりました。

ギフテッドの睡眠時間は短い?!

育児日記によると、5、6カ月の頃、1日のうち20時間寝ている日があったと書いてありました。
10カ月くらいまでは1日3、4回お昼寝をすることもあり、とにかくよく寝る子でした。
寝起きにぐずることもほとんどなく、起きる時はパッとあたかも寝ていなかったかのように起きます。

ギフテッドは睡眠が短いとか、寝ないと言われますが、息子はこの頃は睡眠は一度寝るととても深く、多少の音では起きませんでした。

この長時間の睡眠は9歳くらいまで続きましたが、9歳くらいから一気に睡眠が短くなります。9歳以降はやりたいことが多すぎて24時間では足りず、結局睡眠時間を削るようになりました。
ギフテッドのバイブル本によると睡眠についても記載があります。

ギフテッド児のあらゆる特性の根本に流れているのが突出した激しさで、これが、おそらくもっとも重要な特性だろう。
激しさはかんしゃく、きょうだい間の張り合い、大人との衝突など、あらゆるところに浸透している。
睡眠パターンすら激しさを伴う。眠るときは猛烈に眠り、なかなか目覚めない。

引用元「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら: 問題解決と飛躍のための実践的ガイド」ジェームス・T・ウェブ p.40

家庭での知育遊び

知育としては、この頃をはじめました。 
ちゃれんじbabyは5か月頃の特別号から月齢に合わせておもちゃや絵本が届きます。はじめての育児で何を買い与えたらよいかわからなかったので、この頃はとても役に立ちました。
は実際の月齢より上の学年を受講することもできます。
成長が早いと感じたら、一つ上の学年の教材を受講してみても良いかもしれません。

仕事はしておらず、時間はあったので育児本は当時からよく読んでいました。人よりは知育なども興味があったほうだと思いますが、たいして実践せず。この頃は毎日の読み聞かせくらいしかこれといって知育らしいことはしていませんでした。
息子は小さいころから絵本は大好きでしたが、何を買っていいかわからず、よくのサイトを見ていました。

定番ではありますが、簡単で、繰り返しのある絵本をよく読んでいました。最初に出てきた言葉もこれらの本の影響がありそうでした。

息子が0歳のころ好きだった絵本やおもちゃはこちらにまとめています。

【1歳】自らトイレに行き始める 

その後、1歳になってすぐ1回目の転勤がありました。近所に誰も友達も知り合いもいなかったので、息子と私、両方のお友達作りを兼ねて近所のデパート内に入っている幼児教室に通いました。

は1歳過ぎると学年で区切られるため、4月生まれの2歳の子と、早生まれで1歳になったばかりの息子は同じクラスになります。

一般的にはこの頃の1年はだいぶ成長過程に差があるのですが、息子の場合は体格差はあるものの、できることやコミュニュケーション能力などは引けをとらない感じでした。ここで同学年の他の子を見て、息子は周りよりだいぶ成長が早いことに気づきました。

第一子の場合は、他に比べる子もいないため、過小評価しすぎる傾向があるそうです。実際、「成長なんて、個人差があるし、こんな子もいるよね。」くらいにしか思っていませんでした。

1歳1カ月の頃

1歳の時点で耳はとてもよく、音の鳴る絵本が大好きで、音楽に合わせて手を叩いていました。
育児日記によると、キャップを回して開ける、シールを剥がす、パンケーキをフォークで刺して食べる事ができるようになったと書いてあります。
私が「きんぎょがにげたの絵本読む?」と聞くとその本を持ってくるなど話が少しずつ通じるようになってきました。当時から読み聞かせはしていた方だと思います。

1歳2〜3カ月の頃

お昼寝がやっと1回になってきました。わんわん、パパ、ママ、バイバイ、ブーブー、葉っぱ、など単語が一気に出てきましたウンチが出たらころんと床に転がり、おむつを私に渡すようになりました

意思疎通ができるようになり、この頃は「育てやすい」「物分かりがいい」と感じていました。

1歳4〜5カ月の頃

体の部位がわかるようになりました。頭、目、耳、鼻、口というと両手で指すことができました。物の名前もこの頃からわかるようになり「こどもずかん」を見て指差しができるようになりました。この本で物の名前を知ったと言っても過言ではないくらい大好きな本でした。

1歳6〜7カ月の頃

おしっこが出る感覚が自分でわかりはじめたこの頃からトイトレを意識し始めました2歳になった瞬間に、自ら大小トイレで用をたすようになり、おむつは夜だけになりました

記録によると、1歳6カ月で「ちっち」といってトイレでおしっこをしたと書いてあります。トイトレは大体苦労すると聞いていたので、あまりにあっさり取れてしまったのでこちらが拍子抜けするような感じでした。
1歳だと通常の便座はは大きくておしりがはまってしまうので、子供補助便座と足台は必須でした。色々なタイプが当時からありましたが、我が家はおまるは使わず、ステップ付きの補助便座を使っていました。使わないときはサッと壁に立てかけておけたので便利でした。

1歳8〜9カ月の頃

この頃から本格的にトイトレを始めました。最初の頃は、こちらから「トイレ行く?」と聞いていましたが、「しっこでる!」と言って1日に2、3回トイレでできるようになりました。
この頃の日記には、靴下を洗濯機に入れる、食べたお皿をさげることができる、と書いてあります。

この頃から二語文が出てくるようになり、「さっき」「昨日」など時系列で話をすることも出てきました

1歳10〜11カ月の頃

自我が芽生えてきて靴をはいたり着替えをするときに手を貸すと「じぶん!!」と言って怒るようになりました。
きれいに食べてほしいので食べさせたい時もありましたが、ご飯も自分で食べていました。

離乳食のお皿はRichell(リッチェル)の 「トライ ステップアップできたね! お食事セット & Richell トライ 置くだけ吸盤 食器のひっくり返りを防止」を使用していました。小皿からプレートまで揃っていて、吸盤付きだったのでひっくり返し防止にもなり、離乳食初期から長く使いました。

この頃から意志が強く、とにかく自分でやりたい願望がとても強かった気がします

探究活動が盛ん

「探索活動」とは見たい、触りたい、確かめたい、といった気持ちが芽生え、初めて出会うものに対して興味を抱き、どのようなものかを知ろうとする行動です。自分で動けるようになる半年前後から始まるとされています。

とにかく動けるようになってからは、活発かつ好奇心旺盛でした。毎日のルーティーンとしてはキッチンのシンク下の扉を開け、中にしまってある食品などを全部出す。という作業をひたすらしていました。

入っているものは鰹節や春雨や海苔などのストックなのですが、パリパリした袋の音を楽しんだり、触感を楽しんだり‥。扉ガードなどがよくベビー用品で売っていますが、全部の扉をガードで閉めるのではなく、危ないものが入っていない場所は息子が遊んでもいいようにそのままにしておきました。全部一通り中のものを出すと気が済むようで、それを片付けるのが私の日課となりました。

おもちゃはつみきなど遊びが広がるおもちゃが好きでした。その他には、のりものやトミカが大好きで、本、テレビ、おもちゃは車のものが多かったです。

食事に関してですが、離乳食の頃からなんでも食べました。好き嫌いもなく食べることも大好きでした。ただ、すっぱいもの(みかんやレモンや酢)などが苦手でした。

ギフテッドや自閉症スペクトラムの特性として、五感が敏感、もしくは鈍麻というのがあります
当然この頃はギフテッドなんていう言葉も知らなければ、発達障害なんてことも意識せず育てていましたが、今思い返すと痛みに関しては鈍麻だったと思います。

0歳から始まる予防接種、一度に何本も打つこともありましたが、今まで予防接種で一度も泣いたことはありません

ギフテッドの赤ちゃんのは成長が早い 30%早熟とのデータも

オーストラリアのギフテッド研究、GERRICによると、ギフテッドの赤ちゃんや未就学児の特徴として、一般的な発達の子に比べて運動能力を除いた大半の領域で30%以上発達が早いとのこと

早くスキルを習得する傾向があり、GERRIC によって開発された以下のチャートは、長年の研究を通じて収集され、ガイドラインとして示されています。

私自身、当時はギフテッドという言葉には出会っておらず、ただ成長を書き留めていただけなのですが、当てはまる項目も多かったので、参考までに「一般的な成長過程」と、「ギフテッドの兆候のある赤ちゃんの発達」と、「息子の発達」を表にしておきます。

見るとわかるのですが、言語や全身運動や体を使うことは得意ですが、絵を描いたり字を書いたり、折り紙をしたりといった微細運動は苦手だったようで記録が曖昧でした。

全身運動の例

微細運動の例

言語認知の例

※3語文の項目に関しては、日本語で言う2語文を話し始めた時期としています。

参照 Gifted Baby / Toddler Milestones as developed by GERRIC

結局ギフテッドと何歳でわかるのか?

では我が家はいつ、どのタイミングでギフテッド2Eであるとわかったかというと、息子の場合は9歳4ヶ月で認定されました。

なぜ9歳までわからなかったかというと、当時は今ほどギフテッドという言葉もニュースなどで耳にすることもなく、私自身が「ギフテッド」のことを知らなかったから、という点が一つあります。

もし、ご両親のどちらかがギフテッドに関する知識を持っていたり、ご自身がそうだった場合はもっと早く気づくかもしれません。

そして、我が家の場合は育てていて「うちの子賢いかもしれない」と思ったから病院に行き、ギフテッドと認定されたわけではありません。

確かに、上記に挙げたように、トイトレもスムーズ、ご飯も1人で食べようとする、早くから意思疎通ができたことなどもあり、育てやすい子だなと思って育てていました。

しかし、実際はとんでもなく育てにくいのがギフテッドなのです。

もし、親がギフテッドの知識がなかった場合、その「とんでもなく育てにくいかもしれない」と思ったときがギフテッドとわかるときなのではないかと思います。

我が家で言うと、小学2年生くらいから学校でトラブルが多発するようになります。予想不可能なことが日々起こり、親としては対応に奔走します。学校からの電話、友達とのトラブルだけでなく、家での不可解な言動が見られることも。

そして、自分の興味のあることが周りと違ったり、会話が合わなかったり、友達と合わないと本人が気づきだします。学校では何度注意されても直らず、あまりにも先生から怒られることが多くなり、何か発達の問題があるのではないかと思い、発達クリニックを探します。

そこで我が家の場合は、知能検査(WISC-4)を受け、高IQかつ凸凹があることが判明します当時の様子はこちら

たまたま当時かかった発達クリニックの先生が、「ギフテッド2E」という言葉をご存じだったので息子は9歳の時にその場で認定を受けましたが、ギフテッドといっても100人いれば100通りのギフテッドがいます。そのため、「〇歳でわかる」というのは言い難いかもしれません。

また、必ずしもギフテッドの赤ちゃん期が上記のような成長過程というわけではなく、あくまでも息子の場合の成長の記録となりますことご理解ください。

【2歳の頃へつづく☟】


わが子が医師に「ギフテッドかもしれない」と言われた時代にはまだ出版されていなかった本ですが、もしお子様や身近な方で思い当たる人がいらっしゃる場合、下記の本を一読することをお勧めします。見事に当てはまるので是非手にしてみてください。

ギフテッド2Eとわかった時のWISC-4の結果はこちらに記載しています↓

ドラキッズ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次