ヤマハ音楽教室が「YAMAHA MUSIC SCHOOL」へ。70周年を機に2024年4月に大幅なリニューアルをすると発表しました。
幼児科もリニューアルされるとのことですが、現在年中さん、年長さんですでに幼児科に通っておられるお子さんはそのまま幼児科となります。今回は、その幼児科が終了した後の進路についてです。
息子はヤマハが大好きでした。みんなで歌うことも、合わせて弾くことも大好きだったので本当にヤマハを選んでよかったと思いました。幼児科を終える頃には、耳コピで、バッハのメヌエットやトルコ行進曲、幼稚園で歌った曲などを自分でアレンジして弾くようになりました。
そんな楽しかった幼児科二年間修了後は、各自進路を選んで進んでいくことになります。
我が家もどうするかとても悩みました。幼児科修了後そのままヤマハ音楽教室のシステムに進んだ場合どのような選択肢があるか見ていきましょう。
ヤマハ幼児科が終わったその後ってどうなるの?
コースがたくさんあって分からない…。個人レッスンとの違いは?
これからどうするか迷っている方の参考になれば幸いです。
※現在2年間のコースの幼児科は現在年少さん(3歳児)から、3年間の「ぷらいまりー」コースへ変わります。詳しくは下記をご覧ください。
尚、最新情報はYAMAHA MUSIC SCHOOLのページをご覧ください。
幼児科の後に進めるコース
ジュニア専門コース | グループレッスン+個人レッスン併用 |
---|---|
ジュニア総合コース | グループレッスン+個人レッスン併用 |
ジュニアピアノコース | 個人レッスン |
ジュニアエレクトーンコース | グループレッスンまたは個人レッスン |
ジュニアアンサンブルコース | グループレッスン |
たくさんコースがあって難しいですが、要は
「ピアノ」か「エレクトーン」か
「個人」か「グループ」か
を選択することになります。
ジュニア専門コースとは
息子はこのジュニア専門コースに進みました。ジュニア専門コースとはヤマハのホームページによると
身につくのは<ハイレベルな鍵盤演奏力> <創造的で豊かな表現力>
より専門的に、高度な音楽教育を受けたい方におすすめします。
とあります。エレクトーンのグループレッスンと、一人ひとりに対応した個人レッスンによって、個々の持っている音楽性を最大限に伸ばしてくれるコースです。
このコースは誰でも進めるわけではなく、このコースに進むには、進級オーディションを受ける必要があります。
幼児科は年に何回か面談があり、息子は幼児科2年目の年末くらいの面談で、ジュニア専門コースを先生から勧められました。その時に知ったのですが、どこの教室でも開講しているわけではなく、通っていた楽器店では開講しておらず、遠い楽器店まで通わないといけないとのことでした。下の子もいたのでヤマハの待ち時間をどうするかというのも気になり、ギリギリまで悩むことにしました。
ジュニア専門コースの1回のレッスンは、1時間のグループレッスン+30分の個人レッスンと長くなるので、個人とグループのレッスンの曜日を分けているお友達もいました。(年次が上がるとレッスン時間は更に長くなります)
レッスン内容は、ソルフェージュ、アンサンブル、創作、個人レッスンではレパートリーと盛りだくさんです。その間、ヤマハ内外のコンクールに出場したり、年に一度、作曲のコンクールもあるので一年目から作曲もしていきます。
アンサンブルは、幼児科の延長のような感じで、各パートで分かれてクラスで曲を仕上げていきます。
創作は、伴奏付け、メロディーの形を変えてアレンジなどをしていきます。
ジュニア専門コースについては別途記事をかいておりますのでそちらを参照ください。J専はとにかく課題も多くて大変でした。それでも好奇心旺盛な息子はこのジュニア専門コースに通い、ヤマハが更に好きになりました。
気になる楽器に関してですが、電子ピアノではなく、アコースティックピアノを勧められます。表現力や弾く技術を身につけるうえではやはりアコースティックピアノのほうが良いとされています。
ピアノより先に「足台」はすぐに買うように言われました。身長にもよりますが、小学校低学年くらいまでは毎日使うものなので、しっかりした作りのものをお勧めします。
ジュニア総合コースとは
身につくのは《確かな鍵盤演奏力》《その子ならではのアレンジ力》
感じたままに音楽で自由に表現したい!その気持ちに応えます
とあります。ちょっとわかりづらいですね。具体的にはグループレッスンと個人レッスンを併用するこというのはジュニア専門コースと変わらないのですが、個人の要望に応じて個人レッスンの回数が月1回、月2回、月3回から選択することができます。
グループレッスンでは「弾く」ことだけでなく、楽譜を読んだり、さまざまなメロディーを歌ったり、メロディーにふさわしいハーモニーを感じて伴奏付けを行ったりなど、ヤマハならではのカリキュラムで進んでいくところも同じです。
ただ、一年目からテキストの内容がジュニア専門コースとは違いました。同じ曲もあるのですが、例えばジュニア専門コースですぐにやる内容を、ジュニア総合コースではもう少し後でやる、というような感じです。みんなと楽しく学びたい、でも個人レッスンもしたい!という方にはお勧めです。
ジュニアピアノコースとは
様々なジャンル・スタイルの気に入った曲を「ピアノで表現出来る力」を養います。
クラシック曲にとどまらず、ポピュラー曲も加え、バラエティ豊かなレパートリーを、ソロ演奏や先生との連弾で学びます。楽曲を通して、多彩なテクニックの習得、それぞれの曲が持つスタイルや音楽様式など、幅広い音楽性と表現力を育みます。つまり、簡単に言うと個人のピアノレッスンです。
基本的にはヤマハのテキストを利用しますが、ブルグミュラーやソナチネなどのレパートリーも入っており、色々なジャンルの曲を弾いていきます。ピアノに集中したい方はこのコースがいいかと思います。
ジュニアエレクトンコースとは
音楽のさまざまな楽しみ方、豊かな演奏表現力を身につけます。
ジャンルの垣根を越えた幅広いレパートリーを学習しながら、演奏力とともに自分でアレンジする力を育て、エレクトーンならではの多彩な音色を使って豊かな演奏表現力を身につけます。
とあります。このコースではエレクトーン独自のペダル奏法やエクスプレッションペダルの使い方などを、基礎から教えてくれます。息子もコロナウィルス感染症が流行した時期、一時帰国をしていた時に、エレクトーンを習いたい!と言い出し、半年だけこのコースを受講したことがあります。
これも教室や先生によると思いますが、息子はこの曲をやりたい!という曲があったので、その曲を耳コピで弾きながら楽譜に起こして、エレクトーンでアレンジしていきました。
このコースは個人レッスンもしくはグループレッスンから選べます。
ジュニアアンサンブルコースとは
グループレッスンの中で、ゆとりある進度で総合的な音楽力を育みます。
子どもたち自身の「弾いてみたい!」「楽しみたい!」といった自発的な表現意欲を呼びおこしながら、ソルフェージュとアレンジ、レパートリー、アンサンブルを中心に学習していきます。
とあります。このコースはグループレッスンとなります。このコースは実際に受けたことはないのですが、おそらく一番進度はゆっくりなのではないかな、と思います。
まとめ
ざっとコースの紹介をしていきましたが、違いがおわかりいただけたでしょうか。
ヤマハのどのコースもただ単純に弾ける曲を増やしていくのではなく、「音楽を楽しみながら学ぶ音楽教室」であることは同じです。「楽しむ、感じとる、表現する」というヤマハの音育に共感される方はヤマハをお勧めします。一人一人のもつ音楽性や個性を伸ばしてくれるレッスンというのがヤマハ音楽教室の最大の魅力だと思います。
それでも近場がいいかな、月謝が高いな、など色々他にも悩むポイントがあり、我が家は幼児科が終わる直前の1月から3月の間、ヤマハの幼児科と、個人のピアノ教室と掛け持ちをして、どっちが合うか見極めることにしました。
結局本人の意向で、ヤマハのジュニア専門コースに進むことにしたのですが、その時に本人が、みんなで合わせて弾きたいし、作曲もやりたいし、個人レッスンもやりたい!とのことでした。すると自然と進むべき道はヤマハだなと進路が見えてきました。やはり自分で決めたこと、やりたいことだったので、多少練習や課題が多くても、文句は言わずに一年間専門コースはやりきりました。(転勤があったため小学1年生のときのみ通いました)
もちろんお子様の性格などもあるかと思うのですが、本人のやってみたい!という気持ちは尊重しつつ何を重視したいか、によって決めるのがいいかなと思います。
個人のピアノ教室3か月体験記はこちら。
なぜピアノを習うと頭が良くなると言われるのか、ピアノを習うと身につく力などが書かれています。
ピアノは我が家の子供たち二人とも共通して続けている唯一の習い事です。
共感することやためになることも多く、もしピアノを習わせるか迷っている方にはお勧めです。
「Cateen かてぃん」ことピアニスト角野隼斗さん(東大在学中に特級グランプリ受賞)のお母様で、コンクール上位入賞者を延べ100名以上輩出したピアノ指導者による、「原石を磨く」子育て論の本です。
ピアノへの向き合い方においてとても参考になる本です。