サイトリニューアル中

時間感覚がおかしい?実行機能とは?時間通りに行動できない子が時間管理を身につける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
発達障害の時間感覚
時間通りに行動ができない、やらないといけないことを後回しにしてしまう、遅刻も直らないのはどうしたらいい?

ギフテッドの場合、社会性はゆっくり育つとされています。スケジュールを可視化したり、余裕を持って時間を伝えたりあれこれ試みましたが、一番効果的だったことは成長を待つことでした。こちらが成長を待つことも支援の一つかもしれません。

ADHDやASDなどの発達障害をもったお子さんは特有の時間感覚を持っており、時間の管理が苦手な傾向があります。息子もそうでした。遅刻というのは発達障害の人には非常に多い特徴だそうです。

時間に関しては、朝から晩まで声をかけていました。こんなに声をかけられたらそりゃうるさいし、煩わしいだろうな、と私自身も思いながらも、声をかけないと事が進まないので仕方なく声をかけていました。
ちなみに息子は、なんでもいつでも時間にルーズかというと、決してそうではありません。「マイペース」ともまた違い、どちらかというと1分たりとも無駄な時間は許せないような部類です。相手や場面を選んで時間を甘く見積もったり、正確に時間を守ったりしているようでした。

※ 注「Q&Aのカテゴリーについて」

こちらの「ギフテッド児のお悩み別Q&A」のカテゴリーでは、実体験に基づいた筆者なりの考えをまとめています。
今まで、数々の医療機関・専門機関を受診して受けたアドバイスや、専門書に基づいて実際にやってみてうまくいったこと、いかなかったことについて記載しています。
ギフテッド児もさまざまなタイプがいるため、その子によっては効果がない場合もございます。その旨ご理解の上、参考にしていただければ幸いです。

目次

注意欠陥・多動症(ADHD)特有の時間感覚における問題の例

・待ち合わせ時間に遅刻をする
・予定やアポイントを忘れてしまう
・気が散ってやらなければならないことを先延ばしにしてしまう
・忘れ物を取りに行って結局遅れる

ADHDの症状として、物事を整理して優先順位をつけて行動するのが苦手という特性があります。
また、一つのことをしていても、注意散漫や衝動性により、別のことが気になってしまい、計画通りに進められなかったり…ということが出てきます。

このようにADHDの場合「不注意」と「衝動性」という特性によって時間管理がうまくいかないことが多いようです。時間感覚が鈍いのも、時間というものに対して注意を払えないからとされており、不注意症状に分類されるそうです。

自閉スペクトラム症(ASD)特有の時間感覚における問題の例

・準備中に他のことや予期せぬことが起きると臨機応変に対応できず遅れてしまう
・出かける前に他のことに集中していると切り替えられない
・優先順位がつけられずやるべきことを後回しにしてしまう

息子の特有の時間間隔における問題の例

息子の場合

・やらなけらばならないことが後回しになる
・間に合うと思って動いているが時間の見積もりが甘いため結局遅刻する
・ギリギリの線で時間を見積もる
・5分しかないところにやりたいことを5つくらい詰め込んで結局15分経ってしまう
・ゆとりを持って行動する、早めに着くといったことは、結局自分が待つはめになるので時間がもったいないと思う
・待つくらいならギリギリまでやりたいことをやって、ギリギリについたほうが損をしない
・独特の時間軸で世界が回っているので、通常迷惑なことがこれくらい大丈夫、と自分の時間軸で考えてしまう
・門限は自分にとって守るメリットがないため守らない

息子も時間の管理はとても苦手で、小学生のうちは本当に頭を悩ませました。本人は全く悩んでいないのが厄介で、全てことがうまくいっていると思っているのも厄介でした。
息子の場合の時間感覚は独特で、ADHDやASD傾向によるものもあるにはあるのですが、「約束そのものを忘れる」といったことはありませんでした。

どちらかというと、常に時間に関しては計算しつくして動いており、「損」をしないためにめいっぱい時間を使う故に遅刻する。というような感じでした。
学校は一度も遅刻はしたことはないですが、門限は逆に一度も守ったことがありません。門限を破ったところで母に怒られるだけで、その程度なら10分でも長く遊んだほうが得だから守らないようです。

とはいえ、これでは社会に通用しないので、小学生のうちはあれこれ策を考えました。

時間感覚を身につけ、時間管理ができるようになる方法

発達障害の時間感覚

①やるべきことを列挙し優先順位をつける

部屋の整理整頓も苦手ですが、頭の中の整理整頓も苦手な傾向があります。なので、まず頭の中を整理し、優先順位が何なのかを考えていきます。

「時間の見立て・見つもりの甘さ」の理由は、実行機能という脳機能の弱さにあると考えられています。実行機能が弱いことで物事を効率的に進めることが難しいことがあります。

【実行機能とは?】

実行機能とは、目標のための計画を立て、目標を達成するために自分の行動や思考、気持ちを調整する脳機能のこと。

ここでいう目標とは、「将来の目標」のような大きなものではなく、日常生活の中で自分のしたい/すべき行動すべてを指します。(例えば、着替えをする・料理をする・お風呂に入る・家から職場まで移動する・効率よく仕事をする…など)

引用元 実行機能とは

この実行機能の弱さにより、かかる時間が正しく見積もれなかったり、必要な準備の過程を失念し、考慮に入れないまま計画を立ててしまったりします

楽天ブックス
¥1,980 (2024/05/07 14:00時点 | 楽天市場調べ)

②時間を区切ってルーティン化する

やるべきことの優先順位を理解できたら、大体やるべきことの時間がそれぞれどのくらいかかるかグラフ化します。
我が家は学校を帰宅してから寝るまでの時間をグラフ化していましたが、食事やお風呂といった固定の時間を除くと時間はあるようでないことに気づきます。
その中で、必ず確保したい「ピアノ」の時間は毎日20時半から21時まで。と固定し、次に優先順位が高い「ゲーム」「勉強」と時間で区切って生活をするようにしました。

③時間を視覚化し意識させる

「スケジュールを見える化する」というのは定番かもしれませんが、1日のスケジュールと、月単位のスケジュール→習い事→病院黒→その他の予定など色分けをし、視覚的に訴えるようにしました。
しかし当然見ていないこともあるので、プラスで朝に声掛けもしました。

④できないときのために余裕を持たせておく

出かける時間や乗る電車などは、本人にはバレないように大体早めの時間を伝えていました。
それで「ちょうどいい」くらいなので、私自身の心のゆとりのためにも早めの時間を伝えるようにしました。
例えば病院などは予約時間が決まっています。あらかじめ少し時間にゆとりがある時間の電車に乗り、時間通り動くことで、「時間に遅れない感覚」を身につけさせるようにしていました。

⑤医師からアドバイスをもらう

通院しているお子さんもいらっしゃるかと思います。親が言うよりも専門的な医師に一言アドバイスをもらうことで、本人の意識にすっと届くことがあります。
息子が言われたのは「大人を待たせるのは長くて15分。大人と付き合うときは大人の社会のルールに従わないといけない」と言われていました。それからは大人を15分以上待たせるようなことは今のところしていません。

これらのことは主に低学年から高学年にかけて小学生のころ取り組んでいたことです。では中学生になった今はどうでしょう。

中学生になったらどうなったか

つい最近まで小学生だった息子ですが、中学になり、ほぼ時間のことは言わなくても自分で大体のことはできるようになりました
朝も自ら起き、電車通学のため乗り遅れないよう毎日決まった時間に家を出ます。
帰宅後も「ゲーム」と「ピアノ」と「勉強」の3本柱は変わらず時間配分をし、言われないでもお風呂を入り歯磨きをし、23時ごろには寝るようになりました。
当たり前のことじゃない、と思われるかもしれませんが、これは2年前は考えられないようなことだったのです。
成長したからなのか、理解をしたからなのか、とにかく少しずつ時間の管理ができるようになってきました。
親は時間を守れないとイライラしてしまいがちですが、医師に言われたことで印象的だったことがありました。そちらをご紹介して今日は終わりにします。

今すぐなんとかしようと思ってもならないこともある、と気付かされた一言でした。

「まだ10歳でしょ?社会に出るまであと10年もあるから、社会に出るまでに身につけばいいんじゃない?それまでは失敗したり、痛い目見たりして学んでいくから。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次