サイトリニューアル中

Vol.7 反抗期と中学受験が重なった!全く勉強しない時の親の対応方法は?乗り切るコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
反抗期と中学受験

さて今回は5年生で一足早く反抗期に入った息子のお話です。反抗期は中学に入ってから、と思われるかもしれませんが、学童期のカテゴリーでもお伝えしたように、息子はこの頃今までにも増して過去最高に荒れていた時期でした。
5年生の前半はまだ通塾もしておらず、は受講していたものの、勉強は放棄していたのでほぼ手を付けていません。

Vol.7は、反抗期と中学受験が重なった場合の対応の仕方についてです。

今回は受験期に読んでいたお勧め本も合わせてご紹介しているので、気分転換に是非手に取ってみてください。





中学受験のカテゴリーについて

我が家は何学年も先の算数先取りしているような算数が得意なギフテッドでもなければ、英才型のギフテッドではありません。
知能検査で言語理解が高いからといって国語が得意なわけではありません。
あらかじめお伝えしておくと、せっかく読んで頂いても、偏差値30からの御三家合格!とか、これをやったら難関校に受かります!といったノウハウは一切得られませんのでご了承ください。

目次

反抗期と思春期とは

反抗期とは、小学校高学年〜中学生の思春期の時期に起こるとされています。

文部科学省では精神的な自立の手がかりを得るとされる中学2年生の頃と定義しています。この一般的な時期と比較すると、息子は小学3年生くらいから反抗期に片足を突っ込んでいますので、4年~5年も早くきてしまったことになります。
実際にこれも後々わかったことですが、思春期早発症と診断もされているのでまさに息子は受験期と反抗期がぴったり重なってしまったのです。

反抗期(はんこうき)は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。 子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。 反抗期は2回あるとされ、幼児期の反抗期を第一反抗期(第一次反抗期)、思春期の反抗期を第二反抗期(第二次反抗期)としている。

引用元 「反抗期」最終更新 2022年11月26日 (土) 14:29 (UTC

第二次反抗期は、私自身も中学生くらいかなと思っていたので、当時は思春期由来の反抗期ではなく、発達障害の二次障害である反抗挑発症を疑っていました。
反抗期は個人差があるので、いつ始まっても対応できるよう、親として準備しておく必要があります。

理想の受験は一旦手放す

中学受験は親子関係が受験の合否を握る鍵と言われるように、親は子の伴走をし、サポートをし、受験の日まで走り抜けるのが理想ではないでしょうか。

スケジュール管理、塾の送迎、模試の申し込み、栄養管理など小学生の子供が自分でできないことも多く、その辺りを含め中学受験は、親子の受験と言われます。

そして、憧れの学校、志望校、偏差値…。思い描いている理想の姿があるかもしれません。

しかし、そんな理想は今すぐ捨てましょう。今は、理想を手放し、現実と向き合うほかありません。

子どもが勉強をしないときは見て見ぬふり

毎日やることはあるのに、やらなかったり、反抗的だったり…。

この中学受験勉強の恐ろしいところはやるべきことが果てしなくあるということです…。1日やらないと次の日は2倍に増えるのに時間は24時間で変わらないので、どんどんどんどん溜まっていってしまうのです。

だからと言って親が「やりなさい」と言ったところで、やるわけありません。なぜなら「反抗期」だからです。とにかく、反抗する時期なので、言うだけ無駄だと思った方が良いです

私自身も、最初の頃は学習が遅れてしまうとか、みんなは塾で頑張っているのに、と思い勝手にイライラしていましたが、反抗期の絶頂期は声をかけるのもやめ、勉強しないのが「普通」として見るようにしました。

受け流す力、スルーする力を習得する

言うことをきかないどころか、口ごたえをするのも反抗期です。

特に知能検査の「言語理解」の値が高い場合、口が達者なことが多いと思います。人が言われて嫌なことを巧みな表現で捲し立ててくる、といった感じで口撃してきます。

最初は息子の言葉に、いちいちイライラしていたのですが、いつの間にか一切反応をしないというスキルを習得をしました。

我が家は、決め事をするとき選択肢は与えますが最終的に決断するのは本人。本人の意思をできるだけ尊重しています。その理由の一つとして、「自分で責任を持つ」ためというのがあります。

それでも自分に不都合なことがあると、大体親のせいにするか、「あーいえばこう言う」という感じで、口撃し、論破してきます。

私も言われたら言い返したくなる性格なので、気づいたら同じ土俵に上がって口論になっていることもしばしばありました。しかし冷静に考えると相手は小学生。とりあえず、言いたいことを呑み込み、その場を受け流すことで終わらせるようにしました。

ストレス発散の方法を考えておく

息子は息子で、やりたいことがあるのに、やらなければならないことがありできないことにイライラ。
私自身は、何も勉強しない息子を目の前に、イライラ。

ある日こんなに自分の感情を乱されていることがもったいないと思うようになりました。息子は自分とは別人格です。思い通りに行くわけがありません。私は私の時間を取るように意識しました

子供のストレス発散はどうするの?と思うかもしれませんが、息子の場合は、遊んだり音楽を聴いたり動画を見たりゲームをしたり…といくつも自分なりに発散方法を持っていたので、私は私の発散に集中しました。

周りと比べない

一般的には5年生の前半はここまで終わっていないといけない、など塾にはカリキュラムがあります。集団塾に通っている子のママたちと話していると、いかに遅れているか、いかにみんな勉強をしているかということに気づかされます。

しかし、息子とその子は目指しているところも違えば、学力も違います。他人の話を鵜吞みにせず、参考程度に聞き流すことも大事だと思いました。みんな夏期講習に通っているところ、我が家は2週間の音楽合宿へ行っていました。

結局本人次第

結局勉強をするもしないも、本人次第です。本人が必要だと思えばきっとそのうち勉強し始めるはずです。
我が家の場合は5年生の後半で塾に通うことになりましたが、まだスイッチは入りませんでした。

結局3ヶ月で退塾させられることになるのですが、それも良いか悪いかくらいは本人が一番わかっているので、とにかく本人のスイッチが入るのを待つしかありません。

待つ とにかく待つ

反抗期はいつ終わるの?と目の前の我が子に途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれません。

私自身、出口のないトンネルの中に数年いたのですが、遠くに小さな光が見えたのは、ちょうど一年前のこの頃だった気がします。
遅すぎる!と思われるかもしれませんが、本人のスイッチが入ったのは6年生の12月でした。ようやく友達と遊ぶのを断り、自ら勉強をするようになりました。
そんな姿を見て、ようやく親として伴走をしようかな、と思い始めました。

親としては焦る気持ちもわかりますが、反抗期が始まる時期も終わる時期も、人それぞれです。焦らず、本人のエンジンがかかるのを待つのが一番の対策だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次